ごじま野菜

平成26年度ごじまん野菜塾 秋冬野菜編 第3回

9月27日(土)、第3回目が終了しました。

◆講 義◆
 JA香川県中央地区営農センターにて、野菜塾スタッフから「野菜作りの基礎知識について」の説明がありました。

◆実 習◆
西植田いきいき市民農園に移動し、まず、チンゲンサイ、水菜、小松菜、食べて菜の播種を行い、寒さや病害等から守る為、不織布によるトンネル被覆作業をしました。その他、ブロッコリーの土寄せ、追肥、中耕作業を行い、最後に、たっぷりと水やりをしました。

次回の野菜塾は、10月4日(土)午前9時、営農センターに集合です。

平成26年度ごじまん野菜塾 秋冬野菜編 第2回

9月20日(土)、第2回目を実施しました。

◆講 義◆
JA香川県中央地区営農センターで、「用語の説明」の講義がありました。基礎的な用語の解説について説明があり、皆さん熱心にメモをとっていました。

◆実 習◆
西植田いきいき市民農園に移動後、ミニカリフラワーと青ねぎとレタスの定植と、春菊と菜の花の播種を行いました。また、中耕作業と合わせて除草作業も行い、最後にたっぷり水やりをしました。

次回の野菜塾は、9月27日(土)
本日同様、9時から営農センターにて講義を開始します。

平成26年度ごじまん野菜塾(秋冬野菜編)開講しました。

9月13日(土)、第1回目が終了しました。

◆挨拶および自己紹介◆
JA香川県中央地区営農センター(高松市下田井町)に受講生18名(欠席3名)が集まり、ごじまん野菜塾秋冬野菜編の開講式を行いました。
谷井塾長の挨拶のあと、スタッフ(JA、市)と受講生が各々自己紹介をし、全員の顔合わせをしました。
最後に、野菜塾スタッフから今後の日程についての説明を行いました。

◆実 習◆
西植田いきいき市民農園(高松市池田町)に移動し、まず播種・定植前の整地を行いました。
その後、定植(ブロッコリー、キャベツ、セロリ)と植付け(ジャガイモ)、播種(ごぼう、小かぶ、ニンジン、ダイコン、ミニハクサイ)を行いました。最後に、たっぷりと水やりを行いました。

今期も皆さんと楽しく勉強していきたいと思います。よろしくお願いします。
次回の野菜塾は、9月20日(土)9時~営農センターに集合です。

平成26年度ごじまん野菜塾 秋冬野菜編 受講生募集!

ごじまん野菜塾 秋冬野菜編の受講生を募集します。

◆内  容 今後、農業に取り組む意欲のある方を対象に、野菜づくりの基本的な知識の講座及び実習をし      ます。

◆日  時 平成26年9月13日(土)から12月中頃までの土曜日に全10回程度

◆場  所 講義:JA香川県中央地区営農センター(高松市下田井町367-1)
      実習:西植田いきいき市民農園(高松市池田町)

◆定  員 書類選考のうえ、20名程度

◆応募資格 高松市在住又は高松市内へ勤務・通学されている18歳以上70歳未満で、野菜づくりに意欲のあ      る方

◆参 加 費 5,000円(学生は1,000円)

◆申 込 み はがき又はFAXで住所・氏名(ふりがな)・年齢・職業・電話番号・応募理由を記入の上、
      8月18日(月)から8月29日(金)までに 高松市役所 農林水産課へ
      住  所:〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号

◇問い合わせ  高松市役所 農林水産課  電話: 839-2422 FAX: 839-2423

平成25年度 野菜塾秋冬野菜編 第10回

12月14日(土)、野菜塾の全日程が終了しました。

◆残さ処理◆
葉物類・レタス・ジャガイモ等を中心に収穫作業を行いました。ブロッコリーや白菜、キャベツ、芽キャベツ等、年を越せる作物については、2月末まで収穫できる旨を受講生に連絡しました。

以上で、今期の野菜塾は終了です。この野菜塾で学んだ知識、人脈等を今後の野菜作りに活かしてくだされば幸いです。みなさんの今後のご活躍をお祈りしております(^□^)♪♪♪

受講生の皆さんお疲れ様でした!!