平成26年度ごじまん野菜塾(秋冬野菜編)第8回
11月22日(土)、第8回目を実施しました。
◆講義◆
JA香川県中央地区営農センターで、野菜ソムリエコミュニティかがわの副会長をされている大野企美子さんを講師にお招きし、「野菜と果物を楽しもう!」をテーマに講義をしていただきました。
講義の最後に、今回は、カブとリンゴとカリフラワーの酢漬け、冬野菜の代表である「カブ」を使ったカブのポタージュ、「オリーブ」を使ったオリーブご飯とオリーブキーマカレーの試食をご用意いただきました。
かぶのポタージュは、コーンポタージュとはまた一味違う味わいがありました。また、オリーブを使ったキーマカレーは、塩漬けオリーブの実を入れて炊いたご飯と、ミニトマト、セロリ、レンコン、パプリカ、エノキ他、たっぷりの野菜をいれたオリーブキーマカレーは、栄養満点で、非常に美味しかったです。
また、旬の野菜・果物のメリット、寒い季節においしい根菜のポイント、酵素の話等、これからの食生活に役立つお話をしていただきました。
◆作業◆
収穫作業を行いました。
たくさんの収穫物があり、持ち帰りました。
 |
 |
 |
 |
講義は今回をもちまして終了しました。
次回の野菜塾は、修了式と収穫祭です。12月6日(土)9時に西植田いきいき市民農園に集合です。 |
平成26年度ごじまん野菜塾(秋冬野菜編)第7回
11月8日(土)、第7回目を実施しました。
◆講 義◆
JA香川県中央地区営農センターで、野菜塾スタッフから「農薬について」の説明がありました。平成18年に食品衛生法が改定され、一定量以上の農薬が残留する食品の販売等禁止となり、全ての農薬・動物用医薬品飼料添加物について、加工食品を含む全ての食品が規制対象なりました。また、農薬登録についても学ぶました。
◆作 業◆
西植田いきいき市民農園に移動し、収穫作業と雑草除去を行いました。
 |
|
 |
 |
次回の野菜塾は、11月22日(土)、午前9時、営農センターに集合です。 |
平成26年度ごじまん野菜塾(秋冬野菜編)第6回
10月25日(土)、第6回目を実施しました。
◆講 義◆
JA香川県中央地区営農センターで、野菜塾スタッフから「野菜の病害虫について」の説明がありました。農産物に影響がある虫や病気はたくさんあり、それぞれに対処法があることを学びました。
◆作 業◆
西植田いきいき市民農園に移動し、間引き、中耕、追肥(ブロッコリー、ホウレンソウ、青ねぎ、ニンジン、セロリ、ミニカリフラワー、キャベツ、大根)、雑草除去の作業を行いました。最後に水やりをしました。
 |
 |
 |
 |
次回の野菜塾は、11月8日(土)9時、営農センターに集合です。 |
平成26年度ごじまん野菜塾(秋冬野菜編)第5回
10月11日(土)、第5回目を実施しました。
◆講 義◆
JA香川県中央地区営農センターにて、野菜塾スタッフから「種子の発芽と苗について」の説明がありました。
タネの発芽には温度と水分が非常に大切です。発芽を良好にするためには、野菜の種類に応じて適度な光をあてる必要があるということを学びました。
◆実 習◆
西植田いきいき市民農園に移動し、ニジジン、春菊の間引き、中耕・雑草除去を行いました。
最後に水やりをしました。
 |
 |
次回の野菜塾は、10月25日(土)、午前9時、営農センターに集合です。 |
 |
 |
|
平成26年度ごじまん野菜塾 秋冬野菜編 第4回
10月4日(土)、第4回目を実施しました。
◆講 義◆
JA香川県中央地区営農センターにて、野菜塾スタッフから「土づくりについて」の説明がありました。
土には、固相・液相・気相という三層からできています。この割合が土の善し悪しを決めることを学びました。また、野菜ごとに好適土壌酸度が決まっているので、一度土の酸度を測ってみるのも野菜づくりの勉強になるということでした。
◆実 習◆
西植田いきいき市民農園に移動し、ミニカリフラワー、ニンジン、ホウレンソウ、春菊、かぶ、だいこんの追肥、ブロッコリー、キャベツ、ミニカリフラワーの土寄せ、かぶ、だいこんの間引きの作業を行いました。最後にたっぷりと水やりをしました。
 |
 |
 |
 |
次回の野菜塾は、10月11日(土)、午前9時、営農センターに集合です。 |