「高松産ごじまん市」 in たかまつ春の食と文化のフェスタ
 
	 たかまつ春の食と文化のフェスタに協賛し,イベント会場にて「高松産ごじまん市」による地元農産物の試食・販売を行い,高松市内の新鮮な農産物等のPRを行います。
| ★ 開催場所 | サンポート高松 大型テント広場 | 
| ★ 開催日時 | 平成21年5月3日(日)~6日(水・祝) 10:00~17:00(6日は午後4時まで)
 | 
| ★ 内  容 | 高松産の旬の野菜・果物の販売 高松産ごじまん品を使ったパンの販売
 さぬきの郷土料理などの販売
 (押しぬきすし,古代米五目飯,おちらし飴,おたふく豆,黒豆ジュースなど)
 | 
 
 
 
 
 
 
  
高松産ごじまん品パネル展の開催について
 
	 市民の方に広く「高松産ごじまん品」を知っていただくとともに,ごじまん品の活動により一層の理解を深めてもらうため,ごじまん品パネル展を開催します。 
| ★日時 | 平成21年4月27日(月)~平成21年5月1日(金) (29日(水)は除く)
 8:30~17:00
 | 
| ★場所 | 高松市役所1階 市民ホール | 
| ★内容 (予定)
 | ・ごじまん品パネルの展示 ・高松産ごじまん品の展示
 ・写真展
 ・ひまわりのフラワーアレンジメント展示
 ・プランター栽培講習会(27日(月)のみ 10:00~ 先着15名程度)
 | 
 
 
 
 
 
 
  
「明日の種をまこう!SEED OF TOMORROW」の開催について
 
	 香川県内の若手農家が農作物を販売を通じて,消費者の方々と直接ふれあい,語りながらお互いに「農」を考えていけるよう,一般県民、学生らと情報交換するイベント「明日の種をまこう!SEED OF TOMORROW」が開催されます。
 なお,当日は農家さんのこだわり商品の販売やためになる基調講演もありますので,ぜひお越し下さい。
| ★主  催 | 香川げんきネット SEED 四国ドリームビズ
 | 
| ★開催日時 | 平成20年12月14日(日) 午前10時から午後5時 | 
| ★場  所 | 高松大学キャンパス  高松市春日町 | 
| ★参 加 費 | 無料 | 
| ★内  容 | ・農家さんのこだわり商品紹介、展示即売 ・香川の食材を用いた創作料理の試食
 ・クループディスカッション  テーマ「農」の現状と未来を考える
 ・基調講演 テーマ「成功の秘密」
 | 
|  | 講師 | 株式会社いろどり 副社長 横石 知二 氏 | 
◆詳細は以下のPDFファイルをご確認下さい。
http://www.459dream.biz/seed/seed.pdf
 
 
 
 
 
 
  
男の料理教室(おせち料理づくり) 参加者募集
 
	高松産の農産物を使ったおせち料理づくりを開催します。調理実習からお重詰めまで体験します。
| ★主  催 | 高松市生活研究グループ連絡協議会 高松市農産物ごじまん品推進協議会
 | 
| ★開催日時 | 平成20年12月14日(日) 9:30~13:30 | 
| ★開催場所 | 高松市市民文化センター(高松市松島町一丁目15-1) | 
| ★応募資格 | 高松市内に在住もしくは勤務している方(子供同伴可) | 
| ★募集人員 | 20名(応募多数の場合は抽選) | 
| ★参 加 費 | 1組 1,000円 | 
| ★申込方法 | 住所,氏名,年齢,電話番号,応募理由を記入のうえ,ハガキまたはFAXにて申込。 12月3日(水)必着。
 | 
| ★申 込 先 | 〒760-8571 高松市番町1丁目8-15 高松市農林水産課
 電話087-839-2422 FAX087-839-2440
 | 
 ※昨年のおせち料理です。
※昨年のおせち料理です。
 
 
 
 
 
 
  
農業体験教室 参加者募集のお知らせ
 
	 食と農業に関する理解を深めてもらうため,食育講座および野菜の収穫体験,調理実習を実施します。
| ■日  時 | 平成20年12月21日(日) 9:30~13:00 少雨決行 | 
| ■場  所 | 香南アグリーム(高松市香南町岡1270-13) | 
| ■内  容 | 食育講演,秋冬野菜収穫,調理実習(しっぽくそばほか) | 
| ■応募資格 | 高松市内に在住もしくは勤務している方 | 
| ■募集人員 | 30名(応募多数の場合抽選) | 
| ■参 加 費 | 1名 500円(3歳以下無料) | 
| ■申込方法 | 住所,氏名,年齢,電話番号,応募理由をご記入の上,ハガキまたはFAXにて申込。 12月12日(金)必着。
 | 
| ■申 込 先 | 〒760‐8571 高松市番町一丁目8番15号 高松市役所農林水産課
 TEL:087‐839‐2422  FAX:087‐839‐2440
 | 
| ■そ の 他 | 当日は屋外での作業があるため,帽子,水筒,雨具,軍手,エプロンを各自持参のうえ,軽装にて参加してください。 なお,大雨等の気象災害が発生した場合,状況によっては,イベントを中止することがあります。
 |